神奈川通公園の6月 神奈川通公園の四季へ | |||||
ようこそ!"ご訪問ありがとうございます。" | |||||
6月6日(金) | |||||
花をつけたアジサイ | 花をつけたアジサイ | 花をつけたアジサイ | 花をつけたアジサイ | 花をつけたアジサイ | |
|
|
|
|
|
|
キンシバイ | チチクサモドキ |
|
|
||
6月6日(金)) 神奈川通り公園にもアジサイの季節が来た。小さな公園だが、何種類かのアジサイが植えられている。花そのものはまだ小さいが、それぞれが色づきアジサイの季節を告げている。 公園の東側は、ケヤキやヤマモモが根を張っていて、草花は根を伸ばしにくい。厳しい環境のもとだが、4本のアジサイが元気に育っている。肥料をまいても、他の樹木に吸い取られてしまう。花の数は少ないが、貴重な存在である。 ここは大きなケヤキの葉で直射日光がやわらげられている。アジサイの育つ環境として申し分ないようだが、ここもケヤキの根が伸びている。しかし東側よりは多少いいようだ。ここには何種類かのアジサイが植えられており、見栄えがいい場所である。うすい青色、濃い青色、白色、ガクアジサイと変化に富んでいる。草花の手入れをしていると、時々、スケッチに訪れる人、カメラを持って撮影に訪れる人がいる。草花を楽しんでくれる人がいることは手入れのし甲斐がある。 アジサイに負けず、日のよく当たるところにキンシバイが咲き出している。花は大きくきれいであるが、キンシバイの成長は脅威に感じる。花後坊主に近く刈り込んでも翌春はどんどん枝を伸ばしてくる。下の方から新しい小枝が多数芽生えてくることには毎年困る。 花壇を見つめていると、雑草もいろいろ入れ換わってくる。日のよく当たるところではホソムギが衰え出し、ヒメムカシヨモギ、セイタカアワダチソウが個体数を増やすと同時に、背丈を伸ばしている。中でもヒメムカシヨモギの勢いには抜き手が追いつかない。センダンの下では、毎年草取りをしているのだが、チチクサモドキが勢力を伸ばしてくる。まるで人の草取りに挑んでいるように思える。この勢いにはとても勝てない。 撮影:6月4日 記 平成26年6月6日(金) | |||||
6月25日(水) | |||||
咲き出したムクゲの花 | 花の数が少なくなったヒルザキツキミソウ | モントブレチア | 大きくなったタチアオイ | やや元気が出てきた花苗 | |
|
|
|
|
| |
アガパンサスの蕾 | 移植したキバナコスモスの苗 | ||||
|
|
||||
6月25日(水) 先週、花壇の中の草取りをしていると、ムクゲの樹に花がついているのに気がついた。花の開花はまだだと思っていたが、実際に咲いているのを確認して、いよいよ本格的な夏になって来た気がした。咲き出したばかりで、花びらにはみずみずしさが感じられる。公園のムクゲは八重なので、豪華に見える。この花は花期が長く、次から次へと蕾を持ち咲き出す。これからしばらくこの花を楽しめことが出来る。ただ、花が大きく、数が多いだけに、枯れ落ちた後の片づけが大変になる。 ムクゲの樹の周りには季節にあった草花が植えられている。春から今までヒルザキツキミソウが役目を果たしてくれていた。最盛期には、花壇からはみ出すほど花をぎっしりつけ、楽しませてくれた。太陽の光を受け、眩しく輝いたあのときの花びらが強く印象に残っている。そのヒルザキツキミソウも、今ではすっかり花の数が少なくなっている。そこに、数は多くはないが、モントブレチアが色づき始めている。他の公園では、既に咲いているのを見ているので、あと数日で咲き出すことと思われる。 公園の隅にタチアオイがある。昨年は背丈が低く貧弱であった。花が咲いても、人目を引き付けるほどではなかった。今年は、蕾を持ったとき、「今年も花を咲かせてくれる」と喜んでいた。そのうちにどんどん背丈を伸ばし、高いものでは2mを越すほどになってきた。余り背丈が高くなったので、1本は支えきれず、倒れ掛かってきた。大きくなっただけに花の数も多い。今年の成長には驚いた。 中央の花壇には先月マリーゴールド、ペチュニア、サルビアの苗が植えられ、公園が明るくなった。しかし、ここはケヤキの根が張り巡らされているので、その後の成長が芳しくない。「苗植えをする前に、土入れをしておけばよかった」と思いついた。今では遅いかと思ったが、中でも芳しくないものについて、根を崩さないようにして下へ土入れをした。その甲斐があったのか、やや元気が出てきたように見える。 夏になると、アガパンサスやオニユリが咲き出す。そのうちのアガパンサスに色がつき始めてきた。既に、他所では咲き出している。青紫色の独特な花をつける。数は少ないが、アガパンサスやオニユリが咲くと、公園は一気ににぎやかになる。 公園にはキバナコスモスの苗が育っている。見ていると、1日1日大きくなることが分かる。密集しているところのものを別の場所へ移植した。大切な根を崩さないように、1株ずつ丁寧に移植した。先日移植したものは既に根付いている。新しく移植したものも早く根付いてくれることを願っている。 撮影:6 1月24日 記 平成26年3月8日(土) |
|||||
6月26日(木) | |||||
アジサイの景観 | アジサイの景観 | アジサイの植え込みの中 | キバナコスモスの植え込み | エノコログサ | |
|
|
|
|
| |
タチカタバミ | |||||
|
|||||
6月26日(木) この数日太陽が照りつけたかと思うと、雨が降り出す。家へ入ると蒸し暑さを感じる。それでいて夕方になると涼しくなってくる。激しく変動する気候に追い回される日々である。 雨の合間を見て公園を訪れると、アジサイがきれいに咲いている。6月14日に早々とアジサイの会を行ったが、その後もアジサイはしっかり咲いている。むしろ色が濃くなってきたように見受ける。この小さな公園でも、アジサイをカメラに収めようと撮影に来てくれる人がいる。うれしいことである。中央の花壇のアジサイは見る角度によって趣が変わってくる。季節柄どの角度から見ても絵になるようだ。 アジサイの植え込みの中は雑草が比較的少ない。アジサイの葉が早くから太陽の日を受けるので、雑草の種子の発芽が悪いように思える。 キバナコスモスの芽が出てきた花壇は雑草が非常に多い。抜いたかと思うと、また新しく生えている。非常に勢いがあるのはヒメムカシヨモギである。背丈の高くなったものを抜いていくが、毎日背丈の高いものが現れてくる。小さい芽生えがいやというほどの密度で芽生えている。これだけあると、一人や二人の手には負えない。 エノコログサも旺盛である。今は大分株を大きくしている。このように大株になると、簡単に抜けなくなる。穂が出ないうちは、花壇を緑に染めているのでいいが、穂が出始めると、花を楽しむ草花を覆い隠し、景色は一変する。 花壇にはカタバミも多い。普通見かけるカタバミは地を這い上へは上がってこないが、タチカタバミというのか、つる性植物のように幾分這い上がってくるカタバミがある。この種が花壇のいたるところで荒らしまわっている。それでもこれはたやすく抜けるので、まだ始末がいい。これからはメヒシバが出てくる。こちらは強いので警戒しなければならない。 撮影:6月26日 記 平成26年6月26日(木) |
|||||
6月27日(金) | |||||
落下した果実 | 落下した果実 | 赤く熟したヤマモモの果実 | トウネズミモチ | トウネズミモチ | |
|
|
|
|
| |
モントブレチア | アガパンサス(手前) | ||||
|
|
||||
6月27日(金) このとことろ毎日公園へ行くと、ヤマモモの果実が数え切れないほど落ちている。落下した果実は赤または、赤黒く熟している。熊手で片付けていると、ポツリポツリと落ちてくる。運が悪いと、頭の上へ落ちてくる。せっかく掃除をしているのだから、せめて違うところへ落ちて欲しいと思うが、ヤマモモには人の気持ちは分からない。頭上を見ればまだまだ沢山果実が実っている。 公園の入り口にあるトウネズミモチが咲き出した。樹の梢に白色のものが見えたので確認してみた。花に間違いない。望遠で写真を撮ると、何とか花のつくりが分かる。4枚の花びらが外側へ反り、中から2本の雄しべが突き出ている。雌しべを見ようと探したが、この写真では分からなかった。 待っていたモントブレチアが咲き始めた。エノコログサなどの雑草の中から芽生えてきたので、最初は区別が難しかった。特にヤブランとはほとんど分からない状況だった。そのこともあるが、花を咲かせるまで成長できた数は少ないようだ。 先日、蕾であったアガパンサスが咲いた。あと数日で咲くと思っていたのが、その通りになった。数は少ないが、花壇を彩ってくれる貴重な花である。今花壇ではアジサイが健在であるので、両方で花壇を彩っている。しかし、まもなくアジサイは衰えていく。アガパンサスはアジサイの後を引き継いでくれる。 撮影:6月26日 記 平成26年6月27日(金) |
◎下記の欄外に広告が表示されることがありますが、作者とは無関係ですので、無視してください。 |